死ぬ前に食べたいシリーズ やはり! 唐揚げが上位にきますよね〜^o^僕は 今は、以前より よく噛んで(^.^)味がある事に、安堵して 大丈夫大丈夫と‥言い聞かせながら食事をする様に 皆さんも、そうですか? 味覚があるから、大丈夫 もうそれしか日々…
育毛は意味ない? AGAの薬があるのに ヘアーサロンでの育毛に意味がない…って (^^)そんな事もあるでしょうね。 僕はまだ 薬の経験はありませんが でも 薬を飲んだ方を何人も見てきました。 情報がありすぎて…正解はわかりません 髪が減ら…
展示会…? 雪板なる遊びを始めて二週がすぎて shelterで…展示会っぽい事を(^o^) 広島で雪板と言えば『j-labo』の進藤さん。 ネットとリアルで(^o^)上手いこと繋がり うちのお客さんが『一枚欲しい』って言うので 中古…
頭飯(あたまめし) №10 無花果 「イチジク」 独特の食感と見た目によって 好みも様々な食材 歴史をさかのぼると アダムとイブが裸を隠すために イチジクの葉が使われいると書かれたり 「不老長寿の果物」として 重宝されていた地域もあるらしく 日本には江戸時…
頭飯 №9 ごま ゴマの発祥は200年前、アフリカと推定されている その後、エジプト文明を通じ世界に広がり、インダス文明では医学療法「アーユルヴェーダ」に ゴマ油が使われるようになり、世界中で体にいいとうたわれ重宝されている ゴマに含まれ…
頭飯 no.8 里芋 「さといも」は、山に自生する「山芋」に対して 里で栽培されることからついたと言われているらしい・・・ たとえば、東北地方を中心に行われる秋の風物詩「芋煮会」は もともと、米の不作に備えて栽培した農民が豊作を祝って始めたも…
頭飯 №7 生姜 今回は「生姜」です ニンニク、ねぎと並ぶ三大薬味 薬味は生姜から生まれたと言われるくらい、たくさんの薬効があることでしられ ショウガの辛み成文、ジンシゲロールには血行をよくし新陳代謝を活性化させ 風邪のひき始めや冷え症に…
頭飯 vol 6 海藻 今回は「海藻」です 海藻との付き合いは古いらしく、縄文時代から海藻を食用としていた記録が残っているほどで わかめや昆布やモズクなど、日本人ほどさまざまな種類の海藻を食べる民族は 世界的に見ても少ないそうです 味噌汁・酢の…
頭飯 vol5 筍 春の食材「筍」です 筍には脂質や糖質やタンパク質の代謝を促すビタミンB2や コレステロールの吸収をおさえ体外に排出する働きのある不溶性食物繊維が豊富に含まれていて ダイエット効果が期待できるほか、ナトリウムの排出を促すカ…
頭飯(あたまめし) vol4 トマト 僕のこどもも大好きな「トマト」 砂糖をつけて食べるのが好きな自分です えーっと声が聞こえる気が・・・(ソース派や醤油派やそのまま派やら終わりはないので・・・) 昔は「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われたことがあ…